バテバテ爺ヶ岳

鹿島槍ヶ岳を爺の東尾根を予定していましたが、P2からの面倒なナイフリッジの雪の状況が不明でしたので、今回は見送りました。

結果として、南尾根ではなく柏原新道のから冬山装備一式の重装備で登りましたが、キャップランプを点けて腐った雪面を歩く事態になりました。

加えて     色々な事が重なり、鹿島槍も冷乗越で断念しました。

2014-11-22_24爺ヶ岳 0005 扇沢到着です。

2014-11-22_24爺ヶ岳 0033 キャップランプを灯して種池山荘に向かいます。

2014-11-22_24爺ヶ岳 0037 爺ヶ岳の南峰です。マズイ雲が出ています。

2014-11-22_24爺ヶ岳 0043 爺ヶ岳の南峰に着きました。

2014-11-22_24爺ヶ岳 0050 冷乗越です。疲労で体が動きません。

2014-11-22_24爺ヶ岳 0065 雷鳥が進路を邪魔します。

2014-11-22_24爺ヶ岳 0071テントの整地をやり直して飲んでいると、この天気になりました。山は面倒な事があっても飲めれば帳消しですかね。

 

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  • 2017.11.26

    草戸山 ハイキング

    白く煙る雨。多くの登山者、ハイカーが高尾山へと向かう中、にぎわうコースに背を向け…

  • 2021.11.3

    FUJIYAMAサザンテラス~御坂黒岳

    紅葉のハイキングどこにしようかなと検索していたら300名山で、富士山が見えるテラ…

  • 2021.5.31

    日和田山~顔振峠

    飯能駅より趣のある商店街を抜け、しばらく歩くともう天覧山への登り道。 山頂…

ページ上部へ戻る